こんにちは、はっちです。
近年SNSが盛んなのは周知のとおりですが、広報と言うとSNSを使ったアカウント運用や企業様のアカウント運用などがあります。
しかし個人で運用となると何から始めていいか分からないことや、どのように進めて行けば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そんな時、目にした小野茜さんのひとり広報アカデミーです。
小西茜さんの広報アカデミーなら、個人で運用するにあたって、何から始めていいか分からない、どのように進めていいか分からないを、まるっと解決することができるのではないかと思いました。
在宅で、しかも完全未経験からでも始められて高収入を得ることができる「ひとり広報アカデミーオンラインセミナー」の真相と小野茜さんの評判を調べてみました。
この記事を読むことで、あなたも在宅で高収入を得ることができるかもしれません。
小野茜さんのひとり広報アカデミーの概要
ひとり広報とは
ひとり広報とは、個人や企業との関係性を築く人のこと。
小野茜さんの「ひとり広報」とは、自分自身で考えて行動に移すことが自身で出来るようになる人の事を指します。
一般的な広報は、企業などの情報を広く知らせるための活動することで社会との関係性を築いていくものですね。
活動内容としては事業活動報告であったり、会社の認知度をあげていく活動をしていく事です。
その他にも自社の商品を広めていく活動で幅広く社会との関係性を築く活動になります。
しかし「ひとり広報」では、名前のとおり企業であっても個人であっても自分自身が自立して広報活動をしていく事が可能。
つまり広報活動を自走することができる人のことを「ひとり広報」といいます。
ひとり広報の仕事内容は
ひとり広報って聞いても良く分からないですよね。
例えば次のようなものがあります。
プレリリースを書くこと
記者会見を開いてヒヤリングをする
イベントの企画から現場の仕切りをする
先程にもお伝えしましたが、ひとり広報は、広報活動を自走することができる人で、最初から最後まで仕事に携わることができます。
1から自分でできる仕事は、やりがいも感じられますよね。
ひとり広報の講師、小野茜さんってどんな人
株式会社EAT UNIQUE PRプランナー代表取締役

引用元⇒https://hitori-koho-pr.com/lp/gj1f2/
株式会社UNIQUE PRプランナー代表取締役の小野茜さんは、現在までに多種多様な企業の広報に携わって来られました。
そして現在ひとり広報オンラインセミナーの講師として指導される傍ら現場でも活躍していらっしゃいます。
プロフィールや経歴
小野茜さんはカフェやレストラン、またホテル等の現場経験や外⾷業界向けニュースメディアでの執筆をされていた経歴があります。
また広報活動では、企業広報の商品やサービス広報全般を担当していた事もあったようですね。
その中には新規事業開発といった分野での活躍、5年携わり2017年に独立されました。
独立をされてから現在、あらゆる企業や広報活動を社外から活動されていらっしゃいます。
また2022年には「ひとり広報の戦略書」をAmazonで出版されているんですね。
それがこちらになります。

引用元⇒https://www.amazon.co.jp/-ebook/dp/B0BMPGJK79?ref_=ast_author_mpb
ひとり広報アカデミー10の特徴
初回オリエンテーションで全体像を理解できる
ひとり広報アカデミーでは、初回に限りオリエンテーションが行われます。
ここでは「ひとり広報」の全体像をしっかり把握して学習内容を進める手助けとなる部分ですね。
オリエンテーションの後に行われる質問コーナーでは分からなところや疑問について公式Lineアカウントから出来るようになっていました。
初心者の「分からない」や「疑問」に、きちんと対応してくれるのが良いですね。
動画カリキュラムの教育制度がある
動画カリキュラムの教育制度を使い、学習をしっかり積める制度がありました。
ここでは広報入門や広報実践、広報応用、広報独立に分けて学ぶことができます。
その動画カリキュラムは100本と多く、講義動画を何度でも見て学ぶことでしっかりインプットできますね。
自分のペースで何度でも確認できますし、繰り返し見ることで自分の中に落とし込みができます。
また学習するだけではなく、中間試験や卒業試験がありますので、ただ学習するだけではなくスキルを身につけるという点では、しっかりとした教育を受ける事ができると思いました。
WEBセミナーで交流を深められる
ひとり広報アカデミーでは、月に1度講師と生徒さんとオンライン上で交流を深めることできます。
日々の学習上での疑問や質問も、この交流を通して講師に直接お話を聞いたりできるのが良いですね。
例えば情報の共有をしていただく機会に触れたり、テーマの深堀をしたりする場をいただけるほか、あなたの分からないに応えてくれる場でもあるのが心強いです。
このWEBセミナーを通して学びをシェアすることで、他の人の意見を聞くことができるのも良いですね。
グループコンサルを受けることができる
ひとり広報アカデミーでは、月に1度グループコンサルを受ける事ができます。
このグループコンサルでは、個人で取り組んできた学習内容のフィードバックをしていただける機会が得られます。
個人で学習していると、これであってるのかなぁ?という壁にあたってしまうなんてこともありますよね。
しかし「ひとり広報アカデミー」では、アウトプットした課題に対して講師が直接フィードバックを受けられる制度が設けられているので安心です。
さらにフィードバックしてもらったものは実際に添削をいただける機会もあるのが良いですね。
添削をして頂けることで自己成長ができますし学習ベースも格段とアップしていけると感じました。
バディ制度で学びを共有する
バディ制度とは、ひとり広報アカデミーの生徒が3人一組のチームとして日々の活動の報告や学びを共有することができます。
在宅でお仕事というと孤独を感じてしまいがちですが、同じ志を持つ仲間がいるのが心強いですよね。
このバディ制度は週に1回行われるので学習の目標なども立てやすいです。
実践トレーニング制度で効率化を図る
実践トレーニング制度では、動画カリキュラムで学習した内容を予め用意されたワークシートを使って広報実務のトレーニングを行っていきます。
実務内容は多岐に渡りますが内容としては次の通りです。
広報の始め方
ヒヤリングの取り方
社内情報集
計画の立て方
情報発信について
企画書の書き方
実践トレーニング制度では、ひとり広報に必要なもの全てをワークシートでトレーニングを行うことができるんですね。
こういったワークシートを使ってトレーニングができるのは初心者にとっても分かりやすく学習の効率化ができて良いと思います。
コーチ制度
ひとり広報のコーチ制度では、目標達成や問題を解決するためのサポートがあります。
ひとり広報の専属のコーチからコーチングが受けられる制度のことですね。
一人では乗り越えられない壁もコーチと一緒になって目標達成できる思考や行動の習慣を身につけていく事ができるのも心強いです。
例えば
目標の明確化
専属コーチと一緒にセッションを通じて理想のキャリアプランを考える
などを一緒に進めていくことができます。
一人で全て進めて行く訳ではないので安心して学習を進めていけますよね、
コミニティ制度
コミニティ制度では、コミュニティツールを使って、アカデミー受講生とオンライン上で日常のコミュニケーションを取ることができるものです。
各コミニティのお部屋がいくつもあり、自由に行き来が出来るツールですね。
テーマ別であったり、個々の学習ペースに合わせて使い分けできるコミニティツールは学びを共有することができるのが良いです。
一部だけご紹介すると
やること宣言部屋
小野通信
学びや学習共有部屋
あなたが今必要なことを必要に応じた部屋で学ぶことができます。
こういったコミニティツールがあると日常の「困った」や悩み、または疑問を解決することができますし何より誰かに相談ができるという環境があることで、学習するモチベーションが保てますよね。
認定試験制度
認定試験制度では、ひとり広報で学んできた内容や目的達成された方に認定書が付与される制度のこと。
これはどういうことかというと、今まで学習して来た内容の習熟度のことですね。
例えば何か取得を取る為に勉強し資格を取りますよね。
それと同じで、ひとり広報をしていくために、どのくらい理解できたかどうかということを認定するもの。
こういった認定試験を受ける事で、より着実にスキルを身につけられるのが良いですね。
つまり地に足がついたスキルは一生物のスキルであることが伺えます。
マイルストーン制度
マイルストーン制度とは、認定試験に合格すると与えられるものです。
卒業合格者が現場で実践を積むためのプログラムになっていて、ひとり広報アカデミーの小野茜講師や、現役のプロの講師と共に働くことができる制度です。
その他にも広報の現場経験を通して、広報という仕事の理解を深めていけますし、現役プロの講師と共に働くことができるため、スキルの向上も格段とアップし続ける環境にあると言うことになりますね。
認定試験に合格したから終わりではなく、そこからまた一歩先を進むための制度であることが分かります。
ひとり広報アカデミーの魅力的な5つメリット
年齢や学歴、経験は全く関係ない
一人広報アカデミーでは年齢や学歴、経験が全く関係なく始められることです。
なぜならひとり広報アカデミーで1からしっかり学習することで、きちんとしたスキルや経験を積むことができるからです。
学習を終えて認定試験を終えて終わりではなく、身につけたスキルと現場で経験を積むこともできますし、広報現役プロ講師と共に働く環境を手にできます。
一生もののスキルを身につけることができる
ひとり広報アカデミーの魅力的なメリット2つ目は、一生もののスキルを身につけることができる事です。
このアカデミーでは、企業の商品やサービスを広報する事でしたよね。
つまり多くの業界や企業で活用できるスキルを身につけることができるというわけです。
さらに常に新しい情報を一緒に働くプロの講師から実践で学ぶことができるのが良いですね。
リアルイベントがある
ひとり広報アカデミーでは、リアルイベントの開催もあります。
このリアルイベントでは、オンライン上での交流とは違い、人とのコミュニケーションを「対面」することで雰囲気や立ち振る舞いが分かったりしますよね。
例えば、実際に講師とお会いして勉強会をしたりワークショップでリアルな活動を知ることもできます。
また現役広報の方と直接会うことで、現場の雰囲気を味わう事もできますし、講師と生徒または生徒同士の繋がりも増やせます。
こういったリアルなイベントがあると五感を刺激されますしコミュニケーション能力も向上していきますよね。
安定した高単価の収入が得られる
安定した高単価の収入が得られるのは嬉しいポイントです。
その理由は、企業様がクライアントになる為ですね。
一般的には商品やサービスを提供する場合ですと個人がクライアントになることが多いです。
そうなると単価は安くなりがちです。
しかしクライアントが企業様になる為、単価も上がりやすく高収入になりやすいですよね。
アカデミー入学者豪華特典
ひとり広報アカデミーの入学者豪華特典が受けられます。
それは今の時代にマッチした「SNS運用実践講座」と小野茜講師の勉強会です。
SNSが近年盛んであるのは周知のとおりですが、何をどうすればいいか分からないって言う方も多いと思います。
しかし「ひとり広報アカデミー」の入学者にはSNSの重要性やXを軸とした設計や構築、運用をしっかり理解する事ができるようになります。
それがこちらになります。
広報のSNS運用
SNSのアカウント設計
SNSアカウント構築
SNSアカウント運用
企業のSNS炎上対策
広報に必要なSNSでの基礎知識から、しっかりと学ぶことができることです。
それとは別に、ひとり広報の講師が定期的に勉強会を開催して下さるお陰で、最新の業界トレンドや成功事例を知ることができるのも嬉しいですよね。
常に新しい情報を取り入れられる環境を手にすることができます。
今ひとり広報が必要とされている理由
今ひとり広報が必要とされている理由について深堀してみました。
現代インターネットやスマホが普及し、それに輪をかけたようにSNSや動画で、毎日のように浴び続けている情報量にあると思います。
はっちが子供の頃は情報源と言ったらテレビのニュースや新聞などが一般的でした。
しかし現代では情報量の多さに、良い情報でもあっても直ぐに埋もれてしまうことがありますよね。
ひとり広報では埋もれて消えてなくなってしまう情報を、ユーザーにしっかり届けることができる人材になることができるようになります。
また、広報専門の人材不足というのも大きいのではないでしょうか。
実際に企業のPRを外注に依頼しつづけることはコストが大きくかかります。
もし仮に広報活動ができる人を企業内に置くことで、コストは大幅に削減できますし、企業側も広報担当者もwinwinの関係が保てるのも魅力ですよね。
まとめてみると次のようになります。
広報やPRパーソンを必要としている企業や事業者が増えている
広報やPR×SNSを使った最新のノウハウを使った広報が求められている
広報が企業にとって必要な時代が来ている
今喉から手が出る程企業が広報を求めている
高いスキルを持ち合わせたPRや広報の人材が足りていない
今このスキルを身につける事で企業から求められる人材になり、ひとりで広報戦略を立てられる人材として活躍することができますね。
まとめ
今回は小野茜さんの「ひとり広報」アカデミーについて書いてきました。
「ひとり広報」とは、自分自身で考えて行動に移すことが自身で出来るようになる人のことでしたよね。
もし今あなたが、これから地に足がついた、しっかりしたスキルを身につけて仕事をしていきたいとお考えなら、小野茜さんの「ひとり広報アカデミー」を選択肢の一つに如何でしょうか。
最後までお読みくださりありがとうございました。
はっちの厳選おススメ副業
副業初心者でも実践できる、はっちが厳選したおススメ副業がここから見られます。
初心者にも分かりやすく部門ごとに分けています。
メルマガ始めました♡
はっちが経験して来た副業や、またリアルタイムで活動しているもの最新の情報などをお伝えしています。
はっちが実践してきて分かったことや心構え(メンタル面)のお話もしています。
またブログでは、あまり書くことがないクスッて笑えるようなお話もメルマガ内でお伝えしていきますね。
そしてね、現在はっちはフリマアプリ「メルカリ」で不用品の販売もブログの副業と並行してしています。
収入の柱は、いくつあっても良いと思いますし、あなたの不用品が高値で取引されているってことを知ってるか知らないかの差は大きいです!
こんな商品直ぐ売れるよ!売れたよ!の情報共有もメルマガ内のみで紹介しています。
また、それ以外で良い副業があればメルマガ内のみで紹介することもあります。
お悩み相談MailBox
副業を始めたいと思っても何から始めていいか分からない、どうしたらいいか分からないと言った事ってありますよね。
はっちも副業を始める際、かなりの時間を費やし悩んでいたから、あなたが抱えてる気持ちは痛いほど分かります。
こんな副業してみたいけどどうかなぁ?こういうやり方もあるかなぁ?など自分一人で考えても答えはなかなか出せないものですよね。
そんな時、あなたより少し先に副業を始めた、はっちなら話しやすいこともあるかもしれません。
また、自分で色々副業を探して購入してみたけど、1円も稼げなかった。なんて相談を受けたこともあります。
はっきり言って、本当に稼げるビジネスに出会うのは至難の業です。
だからこそ、一人で悩むより少しだけ早く副業を始めた、はっちに相談して欲しいと思い「はっちのお悩み相談MailBoxを設置しました。
是非あなたの心の声を聞かせてくださいね。
コメント